デパートの一階にはトイレがない?

 ちょっと出かけた先で、トイレが見つからなくて大変苦労することがある。そんな時、デパートが目に入るとほっとするものだ。コンビニのトイレは狭くて入りづらいし、何も買わないで出てくるのは気が引ける。 だがデパートなら広くて綺麗だし、人の出入りも頻繁ではないので気持ちよく用を足せるというものだ。
ところで、デパートのトイレというのは一階にはない場合が極めて多い、ということにお気づきだろうか。こちらはトイレに一刻も早く特攻したいのに、入り口からはるばるエスカレーターなどで上の階に行かなければトイレに辿り着けないのである。 これは、客商売としていささか不親切ではないのか?
 だが、店の立場から考えてみれば、トイレ目当てで立ち寄られてオミヤゲだけ残して帰られたのではたまったものではない。 もちろん、トイレを利用してもらってもいいが、何かを買っていってもらいたいというのが本音だろう。
そのため、2階などにトイレを設置して客がトイレの道のりの間に商品を物色するように仕向けているのである。
 なるほど、トイレの帰りにでも安い食料品を見かければ買いたくなるだろうし、2階の衣料品売り場では処分品セールに目を付けてくれるかもしれない。
せっかく来たお客様をトイレだけで逃がしてはもったいない。店側にして見ればトイレを遠くに置きたいというのは至極当然の発想なのである。
 それでも、一階の入り口すぐにトイレを設けているデパートも時々ある。
これは近くに公衆トイレなどがある場合が多いように思う。トイレの目的の人は普通そちらへ行くのだから、店のトイレに入るのは大事なお客さんである、ということなのだろう。
 この問題についてたろうさんの調査結果
 トイレの配置というものはなかなか奥が深い。用を足しながら配置の意図するところを考えてみると、退屈しないかもしれない