-夜の爪切り- 
 夜に爪を切ると良くないということは、昔からよく言われ皆さんも経験あるでしょう。最も一般的なのは「親の死に目に会えない」でしょうか。このような夜の爪切りは不吉であるということにはどのような意味があるのか。
 昔は夜でも照明が無く、そんな中での爪切りは、注意してないと深爪したり、悪くすると化膿するということで戒めとしての意味を持っていた。
 その他には、両親などが死亡した場合、通夜のときに身内がそれぞれ爪を切って、棺の中に入れ一緒に葬る習慣があった。夜に爪を切るのは親が死んだ時に限られていとことから死に目に会えないという言葉が生まれた。
 このように昔からいわれる言葉から、日本の風俗がうかがえるということですな。