今日の知恵

これから知恵にしよう(笑)
さて今回は・・・「ドジ」を踏む―何を踏んでいるのか?だ。
「ミスが多い人」「失敗が多い人」と言われれば落ち込むし腹も立つだろうが、「ドジな人」ならば笑い飛ばせてしまえるだろう。
 自分のことを「ドジなもので」などと軽く自嘲していうこともある。 「ドジ」には、失敗はするけれども許せてしまう、笑えてしまう、そんなニュアンスが含まれているようだ。
 だが、これが「ドジを踏む」というとまた少し感じが変わってくる。「あいつはまたドジを踏んだ」「仕事でドジを踏んだ」といたようにいくらかトゲのある言葉になってくるのだ。 どうも、「ドジ」は踏むとまずいものらしい。 では、踏んではいけない「ドジ」とはなんのことなのだろうか。
「ドジ」は「土地」という語が変化したものだといわれる。昔は、相撲で土俵の外に足がついて負けてしまうことを「土地を踏む」といった。それがドチを踏む―ドジを踏む、と転化してしていった。
ここから転じて、失敗することをドジを踏むというようになったのだ。
 力士にとって土俵際はまさに勝負の分かれ目となる生命線。どちらかが踏み超えなければならないものだが、それを「ドジを踏んだ」などと言われたらたまったものではないだろう。
ちなみに踏みっぱなしだ(笑)