Q・元日と元旦って意味は同じ?

A・「元日」は年の最初の日、1月1日のこと。
→1948年公布・施行の国民の祝日に関する法律祝日法)により、「年のはじめを祝う」ことを趣旨とする国民の祝日となった。
 元日の朝のことを、特に「元旦」という。
ただし、現在では元日そのものを表わす言葉としても用いられる。
なお、「元旦の朝」という言葉は誤り。
現在、元旦そのものが1月1日を指す言葉となっているものの、言葉の意味(「旦」の字は地平線から昇る朝日(日)を表す)自体が失われたわけではない。
 ちなみに、正月とは、年の始めの数日間のこと。
本来は1月の別名が「正月」だが、現在では1月1日から1月3日まで(三ヶ日)、または1月7日まで(松の内、あるいは松七日)を「正月」という。
また、1月20日までを正月とすることもあり、1月20日二十日正月(骨正月)と呼ぶ。
らしいです、ほほぉぉ〜!!